#軽井沢に家を建ててみる ⑧外構まわりを工夫する

2017年7月17日
0 Comments

軽井沢で家を建てるということは、建物だけでなくその土地をどう料理するかということ。

伐採・抜根した時の話でも書いたけれど、土地そのものに手を加えることになるので、結構コストがかかる。

東京では外構工事といっても、せいぜい数百万円かと思うが、軽井沢で外構工事をするとなると、予算には際限がない。

ということで今回は、外溝まわりで、軽井沢に家を建てるにあたってにどのような工夫をしたのかをまとめてみた。

接道から家の入口までをどうするか

まず一番大きい前提があって、軽井沢に建てる建造物には、「軽井沢ルール」というものが適用され、これ遵守しなければならない。

まあざっくりいうと、

・敷地、目いっぱいに建物建てないでね

・周りの建物や道路と間を空けてね

・屋根は傾斜つけてね

・変な色の外壁にしないでね

・自然をなるべく活かしてね

と言った感じ。同じ家を建てるにしても、東京などの住宅地で建てるそれとは全く訳が違い、この制限だけでいろいろと選択肢が狭まってくる。

また、このルールに則って土地を購入することになるので、必然的に土地の1区画の広さも100坪前後〜となる。つまり、土地が東京の住宅地で買うのとはわけにならないくらい、バカでかくなるわけだ。

うちもそこそこ広くて、例えば駐車場前はこんな感じに仕立てた。

そうするとここまでのアプローチが必要になってきて、その面積をを考えると、そこそこお金がかかる。

アプローチの選択肢は色々あるけれど、

例えば石畳、

スタンプコンクリート。あるいは単純に枕木を並べるとか?

まあ、いろいろ考えたのだけれど、 うちの場合は購入した土地の一番奥に家を立てたため、アプローチがかなり長い。

ためしにスタンプコンクリートで見積もりを取ったらなんと400万円\(^o^)/

さすがにこれは無理なので、砕石を敷いてみることにした。これでも40〜50万は余裕でかかる。

ちなみにウッドチップという選択肢もあったのだけれど、Twitterのフォロワーさんからアドバイスあり却下になりました。検討されている人はご参考まで。

掘ると出てくる浅間石を活用する

なお軽井沢近辺では、地面を掘っていくと、浅間石がゴロゴロ出てくることがある。

ちなみにうちはこんな感じ・・

こんな感じで砕石敷きの側面に沿って並べてみた。毎日少しづつ、合計で10時間くらいはかかったと思うが、そこそこの見栄えになって満足。

浅間石は買うと高いけれど、敷地からゴロゴロ出てくるので、それらを使えば、材料費はタダ! 

軽井沢で家を建てようとすると、このように土地から出てくるものがいろいろ出てくるので、なるべくうまく活用すると良いのかも、なんてことを思った。

 

家庭菜園を作ってみる

まだ全然ここまで手がつけられていないんだけれど、軽井沢で家を立てたらやってみたいのが家庭菜園。

ちなみにうちの家の周りには、

桑の木だったり

へびいちご?かな?

こんな感じの野生植物が、すでに元気に育っていた・・

このあたりをどのように開拓するかというのも、検討のしがいがあるかも。

軽井沢で家を建てるときには、都心では思いもつかなかったコストが、思わぬタイミングでかかってくる。ローンギリギリの金額で、建物だけの見積もりで進めてしまうと、追加コストでエライ目に合う可能性があるのでご注意を。

一方で、購入した土地に既にあるもので活用できるものもたくさん。使えるものは使い倒して、生活の一助にすると、経済的にも環境的にもいいかもしれない。自分の確固たるイメージから、理想の庭を作り込む、というやり方ではなく、そこにある土地にどのようなものを足し算、引き算すれば、そこにある自然と共存できるのかを考えてみると面白いのでは。

ということで、このブログ記事が、いつか誰かの役に立ちますように。

このブログについて:2015年に東京都から軽井沢に移住した櫻井泰斗さんのブログを再編集してお届けしています。

櫻井泰斗
2015年に東京都文京区から軽井沢町へ移住。移住当初から「#軽井沢から通勤するIT系会社員のブログ」を運営。Twitter上で、軽井沢の移住者や移住希望者をつなぐコミュニティをつくる。移住に関する情報交換や、移住者間のコミュニケーションを活発にした。2020年コロナ禍をきっかけに夫婦でYouTube活動を始める。軽井沢での暮らしや観光情報を発信している。
Youtubeアカウント:さくらい夫婦の 軽井沢チャンネル

タウナー不動産では、軽井沢エリアへの移住を検討されている方向けに、移住体験ができる貸別荘「HAFUMO軽井沢」をご用意しています。また、住まいに関するご相談も常時承っております。お気軽にお問い合わせください。