#軽井沢に家を建ててみる ⑩ルンバ専用部屋を作った話

2017年8月12日
0 Comments

せっかく注文住宅で一戸建てを建てるからには、自分の思い描く生活に合った家にしたい。

今回、軽井沢に家をたてる際に目指していたコンセプトの一つに、「家事が楽になる家」というものがあった。

家事の代表的なものとしては「洗濯、掃除、炊事」があるが、昨今優秀な家電が増えてきて、これらに関しては、人間が関わる工数をずいぶんと減らすことができる時代になった。

今更改めて言う必要もないが、代表的なものはロボット掃除機だろう。ほとんど人間が介入することなく、床掃除をしてくれる。自分の場合も例に漏れず、Roomba(ルンバ)を必ず買おうと決めていた。

ということで、今回は、ルンバを中心としてどのように家を設計したのか、という話をしようと思う。 

 

ルンバのためにコードを床に置かない

この家を作る上で、想定したロボット掃除機はルンバ980。ダイソンの360Eyeとも悩んだが、ルンバのほうが掃除可能な面積が大きそうなのでこちらにしてみた。

実はルンバを買うのは初めてだったので、いろいろな人のブログやツイートを見てリサーチをしていたのだが、気になったのがコード問題。床にあるコードが、ルンバによって絡まるという事象がよく発生しているのだ。

この時感じたのは、極力床にコードを這わせないことがいいだろう、ということだ。 

ルンバのためにテレビを買わない

その対策の一環として実施したのが、テレビを置かないという施策である。

冷静に自分の生活を振り返ったのだが、最近あまりテレビ(地上波)を見ていない。たまに見る映像としては、Netflix、Hulu、Amazon Primeビデオ、DAZNなど、スマートフォンやパソコンがあれば見られるストリーミングばかり。テレビがない生活でも成り立つのではないか、と思った。

そして、テレビの代わりに置こうと決めたのが、プロジェクター。プロジェクターを天吊りすれば、コードを床に這わせる必要はない。 

プロジェクターにはHDMI端子があるので、そこにAmazon Fire TV stickやChromecastなどを挿せば、前出したストリーミング動画サービスはすべて見ることができる。

ちなみにうちはFire TV stickを使っている。

これに合わせて、スピーカーなどのAV機器も専用の棚に上げてみたのがこちらの動画。

映像デバイスとスピーカーのコードを床から離すことに成功!これでルンバが掃除しやすい環境が整った。

ルンバのために平屋にする

他にもいろいろなことを考えていたのだが、ルンバ一台で掃除が終わる家の条件として、

・移動の際に苦手となるような段差を作らない

・なるべく動きやすい動線で各部屋をつなげる

・ルンバが掃除可能な最大面積を超えないようにする

の3つがあった。

それを踏まえて紆余曲折し、色々考えた結果、平屋であるということが大事とわかった。階段の掃除をしなくていい生活はストレスが少ない。

そして、ルンバが回らなくてはいけないような開き戸は極力使わないこと。間取りを見ると、可能な限り、引き戸か片引き戸で統一してるのがわかると思う。

で、これでルンバを走らせると、 

こんな感じになっている。努力の甲斐あって、間取りに対して、ほぼムラなく清掃ができているので満足している。 

ルンバの専用部屋を作る

いろいろとルンバに優しい家を目指して奮闘してきたが、最後に気になったのがこれ。

ホームベースと呼ばれる、充電ユニットである。

これを床に置きたくなかった。色々と工夫して床に全くコードが這わないような設計にしたのに、ルンバよ、なぜ最後にお前自身でその聖域を壊すのだ。身から出たサビというかなんというか、この充電ユニットなんとかならないのかお前。。

と、機械に説教してもだめなので、いろいろ考えた。

結果として、ルンバ専用の部屋を作ることにした。

種明かしをすると、この壁の裏側は押し入れになっており、その一番下の部分に少し細工をして、壁をへこませるような構造にしている。

裏から見るとこんな感じ。

ここは押し入れの一番下の段。

使用頻度はほとんどゼロに近いし、少しくらい出っ張りがあったところで、普段の使用感に影響することは殆どない。

こちらは表側。

電源コンセントを、この窪みの奥に一つだけつけてみた。コードの長さは最小限で露出を控える。充電台すらも見えない家が完成。

こういう、押入れの一番下みたいな利用価値の低いスペースでも、少し別の発想を持ち込むと、有用な活用ができたりする。とても満足している。 

ぶっちゃけこのアイデアは、ネットで調べても誰もやっていなかったので、こんな狭いスペースに本当にルンバが戻るか心配だったのだけれど、センサーが優秀みたいできっちり戻っている。すごい。

テクノロジーに合わせて家をデザインするという発想

家づくりをして感じたのは、このルンバに限らず、テクノロジーの進化によって、家の間取りも進化すべきなんじゃないか、ということ。

例えばインターネットの光配線。この出口を、引き出しの奥に設置した。

10年前であれば、LANケーブルがないとインターネットに接続することができない環境だったから、こんなことはあり得なかった。

当時の固定電話の栓の横に光ケーブルの出口があって、さらに壁や天井の裏にLANケーブルを這わせて、各部屋に一つづつ、LANケーブルの出力口があるような家やマンションが、「全部屋インターネット完備です!」というウリ文句で出ていただろう。

一方で、パソコンに有線LANの差込口すらなくなってしまった2017年

今後、有線に戻ることはもうないだろうし、引き込み口を見ながら暮らすような生活は、もう終わったのかなと思っている。 

家電のROIという発想

このルンバの部屋についてのツイートをした時、いろいろな人から反響をもらったのだが、ひとつ、こんなやりとりがあった。

“ROI”というのは、Return on Investment, 日本語で言うと、「投資対効果」。

で、やり取りの相手は、以前同じ会社で働いていた元同僚、ヨーロッパに住んでいる女性(母親)。

「こんなに時間が節約できるルンバ、コスパ高いよね」というのが結論なんだけれど、ここで言いたいうんちくとして、家電の投資対効果を無理やり式にするなら、

 家電ROI =(それをやったときの時給)× (家電があることで節約できた時間数)÷(家電そのものの値段)

なのかなと。

全自動洗濯機やルンバはこの値(ROI)が非常に大きい。ルンバ980はなんと10万円超え(2017年8月時点)で、他の掃除機に比べると、じっさいに買った機種、あまり安い買い物ではないんだけれど、これがあることによって節約できる時間と労力を考えたら、非常に安い買い物なのではないかと思っている。

こんな形で、家に入れる家電をまずはじめに決めてしまうと、賃貸暮らしでは考えられなかった発想で家の間取りを検討する、ちょっと変わった経験ができた。ちなみにルンバに合わせて家を整理整頓することを、ルンバライズと巷では呼ぶようなので、今回かなりルンバファーストな考え方で設計した家なので、まあ「ルンバライズ建築」とでも名付けようか。

今回はルンバを家に導入してみた、という話でした。テクノロジーの進化に応じて、家の間取りや家具の配置などを考えると、より生活が楽になるんじゃないかと思う。

ということで、このブログ記事が、いつか誰かの役に立ちますように。

このブログについて:2015年に東京都から軽井沢に移住した櫻井泰斗さんのブログを再編集してお届けしています。

櫻井泰斗
2015年に東京都文京区から軽井沢町へ移住。移住当初から「#軽井沢から通勤するIT系会社員のブログ」を運営。Twitter上で、軽井沢の移住者や移住希望者をつなぐコミュニティをつくる。移住に関する情報交換や、移住者間のコミュニケーションを活発にした。2020年コロナ禍をきっかけに夫婦でYouTube活動を始める。軽井沢での暮らしや観光情報を発信している。
Youtubeアカウント:さくらい夫婦の 軽井沢チャンネル

タウナー不動産では、軽井沢エリアへの移住を検討されている方向けに、移住体験ができる貸別荘「HAFUMO軽井沢」をご用意しています。また、住まいに関するご相談も常時承っております。お気軽にお問い合わせください。